ようこそ、じょんのび庵ZENへ。

古民家ぐらし25




2021年 4月27日


4月27日、今年、初めての新潟行きです。


世間では 緊急事態宣言で騒がしいが、
家の前の道路拡張工事があるので
その打ち合わせで出掛けました。




今年は色々あり出掛けられないかも?と
思ったりしていましたが、何とか
行けるようになりました。

八ヶ岳SA

今日は天気が良く、走っていても気持ち良い。


朝は中富のローソンで朝食を買い
車でいただきました。


ローソンで巻き寿司を初めて買いましたが
寿司らしくなく、最悪でした。


海苔巻きは、静鉄のかんぴょう巻きが
一番美味しいかもです。

八ヶ岳SA

いつものように八ヶ岳SAでコーヒータイム。
コーヒールンバの曲が鳴る自販機で
モカを選択しました。




建物の中と外に2台あったので
今回は外の自販機で購入しました。

コーヒー休憩

まあちゃんも、私も病み上がりなので
新潟まで辿り着けるか、心配でしたが

とりあえず、ここまでは、何とも無し。
「良かったな〜」を連発していました。


いつ腰が動かなくなるのか
心配ですが・・




八ヶ岳SA(サービスエリア)



ここではパン屋さんがあるので
お昼用のパンを購入しました。

今回はいつもよりゆっくり休みながらの
走行にしようと思います。


中央道は平日なので、いつもより
車が少なく走り易い。


29日から連休に入るけど
緊急宣言期間中で、
高速道の休日割引は無いらしい。


政府は移動制限を少しでもかけたいらしい。
そうはイカンバイ!



芝桜

車はやがて「諏訪SA」に到着。


入り口に芝桜が少しだけど咲いていて綺麗。


諏訪湖の対岸の街並みが少し見えて
のどかなフンムキが心地良い。


数年前に2回ほど諏訪湖を一周したことを
思い出した。

諏訪湖
諏訪湖へ、ようこそ!












諏訪大社にお参りしたし
諏訪のホテルにも一泊した。


通路には長野観光の
ポスターが貼られていました。


こんなポスターもありました。


いつも通過するだけだけど
いいとこかも?

IMG_3773.jpg



駐車場もいつもよりは
空いているので、止めやすかった。


いつもは今頃、フジの花が咲いていたのに
見つからなかった。


まだ山には桜が咲いている。
山にはフジの花がたくさん見えた。


山のフジは特に絵になるし
桜も玉にならないものがほとんどで美しい。


車は「姥捨SA」と「梓川SA」を通過して
トイレがあるだけでお店が無い「筑北SA」に到着。

筑北SA



いつもは連休明けに来ていたので
ここは「ハルゼミ」が鳴いているかと
思いきや、全くいなかった。


連休前に来るのは初めてかも。
「春蝉」がジージー鳴くのは
とても情緒があるので、残念!

筑北SA駐車場

大分走って来たので
もうソロソロ痛くなる頃か?


まーちゃんは腰が痛いと言いだした。


小さな「松ボックリ」を拾っていたが
代わりに私が拾ってあげた。


少し歩かないと筋肉が固まるので
歩きながら休む。


やがて車は姥捨SAを通過。

小布施SA

ここは長い下りが続く途中なので
そのまま通過するとガソリンが節約出来ます。?


下りはニュートラルギアでスピード上がります。

やがて小布施まで来たので
「小布施SA」で休憩しました。



ここのソフトクリームは北海道牛乳を
使っているので時々食べている。


今回もエネルギー補給のためと言い訳して
外のベンチで山を見ながら頂いた。

画像の説明

「小布施SA」を出るとすぐ、左側に
とても長い桜並木がつらなり満開です。


しかし、今回は雪防止の網が外してないので
桜の花はほとんど見えなかった。


おもてなしサービスが悪いと
楽しめないね〜

画像の説明

16年前に来た時は植えたばかりの木で
とても小さかったのに今は立派な


八重の花をいっぱい咲かせている。


さて右手に昨年秋に来た野尻湖を右手に
信濃町インターを通過すると
やって来ました妙高高原。


ここに寄れば、黒姫山や妙高山が
見えるかもしれないと思い
「妙高高原SA」に入る。

妙高高原SA
画像の説明










画像の説明
画像の説明


























でも見えたのは山の頂上が
ほんの少しでした。

車は「上越ジャンクション」を右手に入り
「北陸自動車道」に入りました。


ここらまで来るといつもドット疲れが出る。


そろそろお昼にしましょ。
ということで、「大潟SA」に入り
パンに食らいつきました。


これでやっと目的地にまで着けそう!
少し元気が出てスピードアップ。


アレ!いつの間にか時速120km超えていたので
すぐに100kmに落としていると


海!
今まで見た事無いような、緑っぽい
青い海が見られたのでした。


今日は何ちゅう色してるんか?
米山にしては本当に素晴らしい色の海でした。


想像して見てくださいね。


やがて米山インターを下り
マルイスーパーで買い物してから


やっと「じょんのび庵」に辿り着いたのでした。
イガッタ・イガッタ!

じょんのび庵














家の手前まで来ると、作業服に
太い黄色の反射テープを付けた工事関係者らしき人たちが


4名も居て、一斉にこちらを向きジッと睨んでいます。

水仙



敷地に車を止めると、関係者がゾロゾロと
入って来てじんさんですか?と尋ねられた。


道路工事会社の2名と
市の道路工事の担当者様2名でした。





工事用

こんな所で会うとは偶然で
早速、打ち合わせ開始となったのでした。


実は、電話して家に来て貰う予定でした。
秋には工事が終了するので
その時に家に来て貰うつもりです。


やがて打ち合わせも終わりジッと敷地を見てみると
白い水仙や黄色のラッパ水仙が
そこら中に咲いていました。



2本のモクレンの木の枝は、雪の重さで折れ放題で
信じられないぐらい小さくなっていました。

画像の説明



折れてしまった枝を20本ほど
取り除きました。

でも花芽が付いていて
これから咲くのでしょう。


そしたら、葉が出て来るのでしょう。
早く出てこいモクレンの葉

画像の説明



グルッと家の周りを一周してみると
屋根のトタンが2箇所ほど、
めくれ上がっていました。


雪下ろしした時のミスで
機械で屋根を押してしまい


その反動でトタンの下側が
めくれ上がっていました。


それだけではなく、
林の杉の木は折れ放題に折れていて
林のフンムキは今は無し。

折れた杉



担当者様も言っていたけど
今年の雪はさぞ重たかったのでしょう。


関係者とお別れし
今年初めての「じょんのび庵」に入ります。


部屋はヒンヤリしていて、外が暑いぐらいなので
気持ち良い〜。


しかし、夜になれば寒いでしょう!

居間

とりあえず、空気を入れ替える為に
窓をいっぱい開けました。
それに部屋を温めます。


それにしても今日はお風呂の電気温水器が
3時間経ってもお湯が沸きません。
お水が如何に冷たいかが分かります。


夕方6時頃ようやく湧いて
ホッとしました。

居間



夕食を食べたら、シャワータイムで
その間に、布団を暖めます。


早速、アイリスオオ山の布団乾燥機が
大活躍です。今回は寒いので
一人60分に設定しました。


今まで布団の上側から温風を当てていたのですが
今回は、足元から入れてみたら


寝るときに足がポカポカしていて
直ぐに寝付けました。

桜が満開の花器

我が家はテレビがないので
「おやすみなさ〜い」
と8時には寝てしまいました。








翌日


朝から雨が降り続いているので
今日は外の作業が全くできません。


少々ガックンとなってしまいました。


それに、まーちゃんは腰が更に痛くなり
吐き気もあるので何も食べず寝ていた。


心配していたようになってしまいました。


それにまだ寒いので
今日は「ねてようび」になりました。

チューリップ



昨日の疲れが翌日に出るらしく
私も、いくらでも寝られるのが
不思議なくらいです。


二人とも一日中寝ていました。








不思議なことに昼間、一日中寝たのに
夜もグッスリ寝られてしまいました。

画像の説明

次の日は身体の疲れが取れたらしく
まーちゃんは有難いことに回復して
歩けるようになりました。


それに吐き気も無くなり
普通に食べられるようになったので
ありがたい。

ふきのとう、と他の山菜

それに今日は天気も良くなり
買い物に出掛けます。


何は無くても
シップ薬のパスタイムを1年分
購入する予定です。


でも、薬局には2袋しか置いてなく
「ハイ、それま〜で〜よ〜」となったのでした。



画像の説明

スーパーで買い物中は隣に大きな
「ダイソー」があるので私はここで
LED電球を色々買ったりして時間を使います。


今はホームセンターで小さな豆電球の
赤色や青色、緑色などが売られていないので


ダイソーの100円豆電球の白や暖色系を
多めに購入し、後で自分で着色しようと
思います。


筆で塗って見たら酷いぐらい
マダラになり良くなかったので


塗料に「チャポン」と浸けて見たら
上手くいくかもと思い、実際やって見たら
濃すぎて赤くならず、スッパイでした。


「スッパイは成功の元」

画像の説明



今度は紙コップに塗料を入れてから
シンナーで塗料を薄めてからやったら
シンナー入れすぎか?


見た目は赤なのに電気を点けたら
赤色がピンク色になりました。


でも意外にもかえって良かった。
明るくて華やかで大成功です。
フンムキが明るくなります。


豆電球をペンチで挟んでゴムを
かけてチャポンと浸けてから
吊るしておくと良いです。

画像の説明

塗料が下に滴れるので紙などを
敷いておく必要があります。


こんな風にやれば、オレンジ色でも
青色、緑でも何色でも出ちゃうね。


ガラスじゃないので割れにくいし
良かった。


今までLEDでもガラスのものを
落っことしていくつも割ってしまっている。

引っ掛けて置いて乾燥させます

LEDにガラスは辞めて欲しいよ。


色ずけした塗料が乾燥したら
スイッチを作る予定です。










自在の魚


今日は以前作った囲炉裏用の
自在魚に納得していなかったので
納得いくように削り直しをします。

囲炉裏よう魚自在



何しろ硬い木なので大変なのですが
魚が小さいので直ぐに出来ると思います。


どのようにするかと言うと
背中から尻尾まで鋭く直線状にして
シャープな魚にします。

削る前の自在

それと下腹から尻尾までも直線状にして
尻尾の付け根を細くします。


それと尻尾も形をシャープにし
少し薄くして形をよくしますが


あまり尻尾をけづり過ぎると
尾が割れてしまうので
注意して削ります。

ほぼ削りが終了した自在







身体部分から尻尾までメリハリが出て
ほぼ上手くいったので
この後、黒く墨汁を塗りました。


ボテッとした、ただの魚から
キリリとしたカッコイイ魚に変身できました。


パチパチ!!





と言うことで
一応完成しました。

自在

この違い、解ってくれましたか?






え ?






そんなの どうでもええ ?






そんなの関係ねえ ?






こりゃまた失礼いたしました〜








手元SW

画像の説明



以前、作ったもので今は使われてない
こんなものが(ナラの木)が見つかったので
これをこのまま利用し、手元用スイッチを作ろうと思います。


真ん中に穴が空いていたのであと3つほど
穴を開けました。

穴開け



両側に1つずつと、ランプ用を1つ穴あけします。
今回、ドリル刃を忘れて来たので


SK11メーカーの18ミリの
木工ドリル刃をを購入し、
他の部品も購入して来ました。


使う部品は、ACコンセント オス メス
コード、豆ランプ用ソケット、それと SWです。


ソケットはニッパーでバリバリと周りを切り
丸い部分だけにします。


丸くして木の丸穴に差し込みます。



後ホットボンドグルー等も使います。

部品等


今回、コメリで購入してきたSK11の
ドリル刃は、バリが出ない優れモノでした。


今までの刃は先端がネジのようになっていますが
SK11(メーカー名)のものは三角です。


確か900円ぐらいでした。


ショートビットですが
もっと早く欲しかった。

SK11の木工ドリル刃



豆ランプはダイソー100円を使います。


ソケットはホームセンターしか売っていませんが
同じ物がお店により100円〜150円とまちまちでした。


直径が17mmなので17ミリが良いかもですが
静岡にあるので今回18ミリを購入しました。


中央の穴も18ミリでOKです。


コード用の穴は10mmあると
2本通せます。10ミリがオススメ。

画像の説明

配線は木の中で済ますので
見た目もシンプルで綺麗です。


ACコード用10mmの穴から
ランプの穴までを通しで穴あけします。

ランプソケットをはめ込んだら
コード線を裏からハンダずけします。


使うACコードは太い15アンペアが流せる
太い2スケコードを使用してください。


最低でも太さ1.25のACコードを使うと良いかもです。

周りをニッパで切り落とします
ソケット















回路図

細いコードを使うと焼けてしまい火事に
なるので注意してください。



あくまで
自己責任でお願いします。


スイッチの配線は表側なので表に線を出します。




接続図



豆ランプの外側がACコードインの片側と
AC100Vの出力側の片側をハンダずけします。


2本の線を、
まとめて半田ずけすると上手くいきました。


豆ランプの中央側はスイッチまで伸ばします。


スイッチONで豆ランプとAC出力がつながるように
配線します。



裏側はホットボンドで処理





完成したらACコードが
それぞれショートしていないかを
確かめてOKでしたら使用可能です。


配線が完了して、チェックがOKだったら
ホットボンドで下からランプの穴を埋めたり


ACコードの穴などを埋めて動かないように
したら完成です。

完成



早速、コタツに使用したところ
すこぶる便利だったので
更に3つを作ることにしました。


何が便利かと言うと
遠くからでもSWが入っているか、
切れているかが分かり、かつ


コタツボリュームSWをいちいち
触らなくても良いです。

完成した4つ

一目瞭然とはこの事!




結局あとひとつはスマホ充電に使用し
あと2つは静岡に持ち帰り
電気ポットと電気ストーブに使います。


ACコードは下のみにINとOUTのコードを
通したほうが良いと分かったので
後の3つはそうしました。


是非、作ってみてくださいね。

完成した4つSW、 ON



え ?






そんなのいらねえ ?






そんなものいるもんか ?






こりゃまた失礼いたしました〜






あかり


昨年の秋に作った和紙の照明器具の
LEDの灯が白っぽいので


今回、ダイソーでピッタリの
LED電球を見つけて来ました。


しっかりした暖色系の灯色が欲しかったので
今回、3つ購入して来たので
灯を比べてみます。


小さな暖色系 4、5W(200円)は
明かる過ぎたので使いません。


それと同じ4、5Wで大きなサイズでなんと
100円のものを見つけました。
明るさは40Wクラス。

大きな普通のLED電球

これは普通300円で売っているようですが
なんと100円でした。


口金サイズはE26ミリ
配光角度は180度


これを使うと、大きいので高さが照明具の真ん中ほどの
高さになるので、全体がパーッ と光ってしまい
面白味がでません。


それに少し明るすぎるように感じます。


明るさは箱に485ルーメンと
書かれています。

フィラメントタイプ



今度は小さいですが4、5Wです。
明るさは440ルーメン。


口金サイズはE17ミリ
配光角度は「全方向タイプ」とありました。


値段は300円。フィラメントが
オレンジの細い棒状になっていました。


見かけは昔の電球のように見せています。


明るさは大きなものよりほんの少し暗いです。
小さいため、器具の下側に付き


上が少し暗くなるので
グラデーションが付き、
なんとも情緒がありました。


灯の色もすこぶる暖色系でデイライトとは違い、
とても温かみのある色です。

行灯

なのでこれに決定しました。
また、同じでクリアタイプも売られていましたが
私はこの曇りガラスタイプを購入。


このフィラメントタイプのLEDは
普通のものより暗く感じますが
色温度がとても低くて


とても温かみのある色です。


LEDランプが出始めた15年前ごろは
どれも暖色系といっても



きちんと電球色が出ず、
白っぽいものしかありませんでした。


ここに来てようやく
まともなLED電球が出たようですね。

行灯



それと、いろいろなメーカーがありますが
ちいさな1Wクラスのものは2年ほど使うと
壊れてしまいます。


私が使っていたものは
もう5個は壊れました。


しかし、ダイソーのものは
まだ壊れた事がないので感心しています。

それに、長く使っていると
すぐに照度が暗くなってしまいますが
ダイソーは優秀で、なかなか暗くなりません。


安くて丈夫
ダイソーバンザイ!!

ちなみに当方、
ダイソーの回し者ではございませんので
そこんとこよろしくお願いします。







雪囲い

右下が腐る



この古民家も購入してから16年も経つと
雪囲いも壊れて来たので、
修理しなければなりません。


まずは玄関用のコンパネの下の木の下側が
腐ってしまいました。

昔、大工さんが作ってくれたのですが
雪解けの水が一番下に溜まるために
腐ったのでしょう。


それに、当時は防腐剤を塗ってないので
仕方ありません。

コンパネ1枚購入

コンパネは10年前は1000円ぐらいで買えたけど
いくらになっているのか?


早速、コメリへ行こうかと思います。


近くのコメリには無いかもと思いつつ
寄ってみたら、なんと有りました。


こんな田舎のコメリにも角材なども
あったので、廊下のところの
雪囲い用の角材(長い柱)も1本買いました。

コンパネ

廊下のところの角材は5本あるのですが
1本だけ、下が腐ってしまい
交換しなければなりません。



角材は90X90mmで、長さが3m20cm、
1本1080円で買えました。


以外にも安かったけど、所々、割れが入っていたり
角が削り取られていました。


おそらくですが、もともと
雪囲い用なのでしょう!


まあ問題ないでしょう。

コンパネの切り出し

玄関用のコンパネは1枚1480円でした。
10年前の約1、5倍になっていました。


玄関の雪囲いはコンパネが上下2枚構成で
上側の1枚は何とも無いのですが
下側のもだけを切り出します。

最初、下側の左右を束に乗せたら
その上にもう1枚を乗せるシステムです。


廊下の柱も交換予定ですが
十手が10本連結で左右2本の
十手を外さなければなりません。


でもここは少し難しそうですが
それに今回、天気があまり良く無いので
あまり期待は出来ません。

防腐・防虫剤塗料



あと、防腐・防虫剤塗料も1缶購入したら
以外にも安く、980円でした。




まずは、コンパネを同様に切り出そうかと
思っていたら、よく見たら
左側が束に乗っていません。



画像の説明

なのでしっかり乗る様なサイズに
幅広に切り出しました。


でも、ジグソーで切った為か、
黄色の表面がバリバリと
割れてしまいました。


ここはAB接着剤で固めてしまいます。

画像の説明



ダイソーAB接着剤を全て紙コップに入れて
よ〜くかき混ぜてからバリバリになった
場所全部に塗りました。

塗り終わったらちょうど
100円分終了になりました。


つまり接着剤全て使い切りました。


何しろ厚く塗ってゴチゴチにして
木が剥がれない様にする為です。


そしたら、右隅も、しっかり束に乗る様に
1cmほど切り掛けを入れました。


切り出し完了!


さあ〜
そのあとは裏側や横隅4箇所全部に
防腐剤を塗りまじめました。


少し塗ったところで、ポツポツと
雨が少し、落ちて来て
ヤバイ感じ。


ポツポツ雨が滴る中
父ちゃんは頑張る。


すみません、じいちゃんは
頑張る。

防腐剤を塗ります



この防腐剤は「防水100番」の様に
透明ではなく、
茶色に着色されていている。


何かステインの様な
茶色で、しかも透明感もあるし
良かった。


何とか全部塗り終わった丁度その時
雨がどしゃぶりに変わり、
慌てて家に入ったのでした。


神様は塗り終わるまで
待ってくれていたんだね。


どうも、どうも
ありがとうね!


ということで玄関前の
雪囲い修理は完了したのでした。

画像の説明





このあと、何日も雨が降り続き
またしても、「ねてようび」に
なってしまいました。


今回は廊下の横の柱の交換は
出来なくなるのでしょうか?








雪囲い柱交換


今日は5月4日。
とうとう、明日は帰らなければなりません。


でも今日は、早朝から雲ひとつ有りません。
こんな日な滅多に無かったのですが


これならじっくり柱の交換が出来そうです。


早速、腐ってしまった柱を外しました。

そしてまず、十手を2本外しました。
1本に十手が7個ついていて、取り付けネジが
3本と釘が2本が付いていました。


まずはインパクトドライバーでネジを外し、
バールで釘を抜いたら以外にもあっさりと
外すことが出来ました。

古い柱と購入した柱

ここまでやれば半分終わった様なものですが
上を見たら鑿で刻んであります。


これは、雪が無い季節に柱が外せる様に
大工さんが設計してある様です。


実際には上がネジで固定されていたので
あまり関係ないのですが
一応、同じ様にしておきます。



ほぞは
5cmX5cmのサイズで深さは3cmでした。


鑿も持ち出して18ミリドリルを併用しながら
やると意外に早く刻めました。

ほぞ掘り完了
ほぞ掘りの為の墨付け
















下が腐ってしまった柱






そして下側は水路のコンクリの淵に
架ける様になっていて


切り落とすのですが、腐っていたので
1cmほど長くして切りました。

下が腐り、ブラブラ状態でした。

下が腐った柱



切り口などが腐り易いので、今回
充分に防腐剤を塗り、その上にさらに
接着剤でコーティングを施して固めました。


そうダイソーのA・B接着剤で
約15分ぐらいで固まります。


新しい柱を取り付ける前に
塗料が乾燥したのを確認したら
取り付けです。

防腐剤を塗りました



柱の取り付けが完了してから十手をつけます。


柱の下をコンクリの淵にかけたら上を
止めるのですが、ホゾは横に動かない様に


ある為なのか、よくわかりませんが
しっかり固定したい所です。


とりあえずネジ3本で止めた後
屋根の支えにもなる様に



十手の取り付け作業



ケヤキの板を切り出して、
これも柱に取り付けました。


最後に十手を取り付けますが
横と平行になる様にするための
水平水準器が見当たらない。


全く困ったちゃんに
なってしまい、
適当になってしまいました。



画像の説明

おおかたの感覚で十手をつけた後
最後に離れてよく見たら横板が左右とも
2cmほど下がって見えてしまいました。


「やっちまったな〜」


何と大スッパイです。


「スッパイは成功の母」


「スッパイは財産でアルヨ」


「スッパイはイノベーション」

=ハートターン=新人類でアルヨ

一応完了

次回に来た時に水平水準器を忘れない様にして
完璧に十手を付け直す予定にして
これにて一応完了としました。


古い柱はよく見たら
腐っていたのは下のみで、
その他は何ともありませんでしたので


1mほどの長さに切り、2本を塗装時などの
台として使える様にして保管しました。


他のところは斧で割って
薪にしました。

斧


疲れた後には
フルーツが体に良いので
「フルーツ食べにゃ〜いかんで」




大好きな八朔を
いただきましたら
スッパイことこの上ありません。
「あ〜スッパイ」



ハッサク

この後、私達は
道路工事で取られてしまう予定の
水仙の苗を畑に植え替えたり


林に生えた黄色のラッパ水仙を
畑に植え替えを完了しました。


そして今日は1日中夜まで
雲ひとつ無い天気で本当に良かった。


この天気のお陰で腐った柱も
交換で出来たので良かったです。


次回、十手の位置を上げるだけなので
簡単に出来ます。

水仙の苗たち



今回もご覧いただき
ありがとうございました。


次回は10月(秋頃)を予定しています。







画像の説明
















       2021年  5月5日 「新井SA」より見た妙高山

妙高山



























追伸


静岡に帰り、手元スイッチは「Pot」にひとつ
もう一つはストーブ用でしたが


今は気温が上がりストーブは収納したので
電池充電用に使用しています。

SW2コ















画像の説明














一回で4本充電可能。




お茶は毎日4〜5杯飲むので
今までは元のACソケットを


お湯が沸くたびに元コンセントを
一々抜いていましたが


現在はSWをON/OFF操作しています。
なので、抜いたり、差したりしなくて良いです。

軍用BOXへの取り付けは
幅25ミリ長さ50cm厚さ3ミリの
鉄板を取り付け、ネジ3本で固定。

2個追加で作成

鉄板は、取り付ける前に、軍用色で塗装しました。


SWには裏へ、ネオジム磁石20ミリを
取り付けて、強力にひっついています。
(Amazonで10個で1500円でした)


それと配線コードは灰色でしたが目立つ為
黒塗料で塗り、目立たなくしました。


あまりに便利だったので
さらに2つ追加で作りました。


配線コードは今度は黒色で
作成しました。

2個追加作製しました


















これは1つをハンダゴテ用として
もう一つは携帯電話充電用として
使っています。

裏面にネオジム磁石を取り付けました



新潟で2つ使い、静岡では4つを
使用中です。


*ネオジム磁石の取り付けは、
配線がショートしないように
注意して、線がない所のみねじ込み可能です。


そしてこの磁石は熱を加えると
磁力が無くなってしまうので
注意してください。


尚、コードを黒く塗った塗料です。


軍事色は緑と薄茶色(カーキ)を
半々に混ぜてから、
黒を少しずついれて調整しました。

使った塗料


















SWは明工社・木は縦125・横75ミリ
SWは明工社・木は縦125・横75ミリ














注意事項

最後に注意事項を書いておきます。

1: 手元SWに使う木は何でも良いですが
  厚さ3cm以上無いとランプソケットを埋め込むので
  配線が難しくなります。

 ちなみに私が使った木は丁度3cmでした。

 木のサイズは結果論で見ると、
 縦125mm・横幅75mmぐらいが
 丁度良いサイズでした。(上の写真2枚がそのサイズです)
 大き過ぎず、小さ過ぎずで使い易く、見た目も良いです。 

 複数作る場合は同じサイズで作ると
 まとまりが出ます。
 

2: 配線用穴あけ10ミリは下側に開けないと
  ランプのところで線が通らなくなるので注意します。

3: 使うSWは明工社のものが最高です。
  動作が安全確実!

  SWの名前は「タンブラースイッチ」です。
  Amazonで1個170円前後でした。
  送料がかかりますが・・


  パナソニックのものはあまりオススメしませんが
  明工社がなければOKです。



最終的に7コ。

こんなに増えてしまいました。

画像の説明
















画像の説明






























powered by Quick Homepage Maker 5.3
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional