ようこそ、じょんのび庵ZENへ。

古民家ぐらし23







2020年 6月22日


コロナ規制の県外解除が出たので
ようやく、6月22日(月)新潟に向かいました。


今年初めての新潟行きです。

画像の説明

武漢から始まったコロナウイルスで
世界中が大変なことになり、死者数も増えている。


中国の後手により武漢は閉鎖されたものの
今では世界中に蔓延している。


日本政府の対応もダメダメで、
結局、日本国内も蔓延してしまった。

画像の説明

そんな中での移動なので少し心配ですが
思い切って新潟へ向かいました。


日曜日は混むし、密になりやすいので
土日は避けて移動することにしてみたら
どこのサービスエリアもガラガラでした。


新潟の部落へ到着してみたら、
部落の道路拡張工事が予定より


大幅に遅れているようで
昨年とあまり変わっていなかった。

画像の説明



区長さんに寄ると1年遅れるらしく
来年には我が家の前が広がるようでした。


それでも工事は少しずつ行われているようで
大きなブロックが積まれていました。


工事中なのでいつもの所が通れず、
裏道から入るので狭くて危ない急な坂道を

画像の説明

通らなければならず、
部落の人たちも大変怖がっていました。


ここはしばらく我慢するしかありません。


予算が1年ずつつけられるので
全部で4年ぐらいかかります。



「じょんのび庵」の前の畑は
区長さんに前日、草刈りをお願いして


やってもらったので信じられないぐらい
綺麗になっていました。

画像の説明



下の畑は冬の間に桐の木と杉の木を切り、
柿の木も枝打ちをやってもらいました。


前の畑の2本のモクレンの木は
大きく枝を伸ばしていて5月に
綺麗に花を咲かしていたそうです。


アヤメはタネがいっぱい付いていたので
これも綺麗に咲いた事でしょう。

画像の説明

見れなかったのが惜しいけど
来年はぜひ見れるといいな〜。


昨年までは、いつも草刈りと杉葉燃やしで
何かと大変でしたが


なるべく草刈りはやってもらうことにして
少し楽をします。


草刈りはもちろろん有料ですが
狩った草の処分もやってくれるので
とても助かります。





翌日

それでも、やらなければならないことは
結構あります。水路のお掃除などです。


今回は、水路以外にもコケが異常に増えてしまい
取り除くのに時間がかかりました。


全部は取り切れなかったので
次回も続行します。

黒っぽいのがコケです

杉の木を切って陽当たりが良くなったら
こんなにコケが増えるなんて不思議です。


コケの種類にも寄るのでしょうか?


コケをそのままにしておくと
コンクリがポロポロになり
弱くなってしまいます。

黒っぽいのがコケです

コケを取るのはとりあえず
小さいスコップのような片手持ちの道具。


名前は知りませんが300円ほどで
ホームセンターで買いました。


あとでダイソーさんでみたら
同じようなものが100円でありました。


ただし、色は灰色でちょっとつまらないかもね。


でも今度ダイソーさんに行ったら
1本買っておきます。

コケとり後



二人でみっちり1時間かけてやったので
とりあえずはコケは取れましたが


完全とはいかなかったので
午後からはホームセンターに行って
コケ専用薬を買って来ました。


天候の良い日が3日ほど続かないと
効果が出ないと書いてある。


仕方なく、薬は次回にします。

コケ取り後

結局、コケは取れても、下に砂というか土が残り
それを取り除かないとまたコケが増えるのでしょう。


まーちゃんは伸びてしまったモクレンの木を
剪定しました。


終わった時には
二人とも汗ビッチョリなので
シャワーを浴びてスッキリ涼しくなりました。

画像の説明

静岡では夜エアコンをかけて寝ていたというのに
1日目は寒くて夜中に目が開いてしまいました。









画像の説明



日中まだセミは鳴いていませんが
林では小鳥が毎日綺麗な声で囀ってくれます。


そんな時、「田舎はいいな〜」と感じます。


夕方、雨が降りそうな中ですが
狭い道路をぐるっと周り
散歩に出掛けてみました。


裏山では遠くに、たくさんの紫陽花が
咲いているのが見えました。

画像の説明








田んぼには稲が30Cmほど育っています。


こんな景色の中を散歩出来るのは
田舎ならではのことです。

画像の説明













北魚沼へ


今日は朝から青空が広がり
北魚沼に出掛けてみます。

地図を見たら、北魚沼というところは無く
正しくは魚沼で、
魚沼市と南魚沼市がありました。

画像の説明



今回は一応南魚沼に出てから
六日町辺りで椅子を探して見ます。


その後、魚沼に向かいます。


本当は先に南の「雪灯り道の駅」で買い物を
したいのですが、ほとんどが関東県の


車でいつもいっぱいなので
今回は行きません。

画像の説明

コロナが怖いので諦めました。


早速、六日町で椅子がありそうなお店に入ったものの
お目当ての椅子は全く有りませんでした。


車は右手に魚野川をチラチラ見ながら
国道17号線を走ります。


南魚沼から目的地の「湯之谷道の駅」まで
ナビで見たら約40分かかります。


なのでお昼頃到着予定です。

画像の説明



六日町辺りは車が多いですが
そこを過ぎれば17号線の道路は空いていて
スイスイ走れます。


お昼15分前には目的地の
「湯之谷道の駅」に到着しました。



湯之谷道の駅



今回の目的は、超美味しい「おむすび定食」を
食べることと、お米を買うことです。


到着してみると昨年とは違い
大型バスは1台もいません。


中に入ってみると、レストランは休みでした。
休業中でお土産も、ほぼ品切れ状態で
お米も売っていませんでした。


ここもコロナの影響で
自粛中なのでしょう。


遠い所を来たのに残念無念!


この辺りリにもJAがあるはずなので
検索して見たら2分ぐらい近くに
JAの「百菜花」というところが出たので
行く事にします。

道路沿いのJAの裏のようですが、
ナビは広くて信号機が無い裏道を行きました。

画像の説明



2分ほどで到着して「百菜花」へ入りました。


入ってみると「おむすび2つ」セットが
あったので、セットを2つ購入。


おかずはアジのフライを1匹ずつ購入。


ふたりは車に戻り、食べ始めます。
単なる塩むすびで、
中には梅干しも無かった。

百菜花



食べてみると、さすが魚沼。


お米の粒立ちが素晴らしく
やたら美味しかった。


「ん〜ん!魚沼は侮れないな〜」と
びっくらしたのでした。



帰りには十日町の「千田道の駅」に寄って見たら
黄色の花の苗が売っていたので
2つ購入しました。

まだ蕾があるだけで
どんな花が咲くのかは判りませんが

千田道の駅

玄関前に置いていたら
次の日に花が咲いていました。


ユリに似ていますが
花図鑑にも乗っていません。


多分ですが、珍しい花のように
思えます。

謎の花















梅雨


最初の3日はどは良い天気が続いたが
今はもうすっかり梅雨になってしまい
降ったりやんだりになってしまった。

画像の説明

5月に部落の油屋さんのお婆さんがなくなり
直ぐにお爺さんも亡くなったと聞いた。


夕方、お線香を上げに行って来た。


道路を作ると、亡くなる人が多いと
聞いていたのだがやはり本当だった。


昨年と合わせると6人も亡くなった。

メジロのジローちゃん

二人はウチにもよくお茶を飲みに来てくれたので
優しい人柄は知っていたが、
急に寂しくなってしまった。


二人とも大往生だったが、息子さんが
力を落としている。


暫くはどうにも
ならない。


早く元気になって欲しい。


カワセミのチーちゃん

遠くから我が家をみると
黒ずくめになったので


「これではイカン」と思う。


まだ塗ってない3枚の雪囲いの板を
塗装することにした。


みんなが元気が出るように
茜色に塗装した。

雪囲いの塗装



雨の間の塗装なので、ちょっと
心配だったので軒下に立てかけて置いたら


夜、小雨になったものの
翌日にはすっかり乾燥していたので良かった。


早速、家に掛けて見たら
少し気持ちが明るくなった。

部落の人もこれを見たら
少し明るくなるかもね。

画像の説明

それとも暗くなるか?


気にしないでおくれまし。












今日も雨が上がらない。


仕方がないので子供達用の
塗り絵を10分ぐらいで描いたのを

塗り絵



色を着けてみた。


こんなことなら
しっかり考えて描けば良かったのに
ちょっとなんだかな〜 。


色を塗るのは意外と
難しかった。

塗り絵





















椅子


雨が上がったので
街へ行きました。


木の椅子を探す為です。


実は、静岡で使っている椅子は


アメリカ製のパイプ椅子です。
パソコンデスクとしては合わない。


動かす時も重いし、回転するのが
欲しくなりました。


座る部分は木が良い。


壊れた回転いすをもらったので
下の回転する部分を外して
家に置いてある。


上の壊れているところは捨てました。


それで、座る部分が木の椅子を探して
それと回転部分の下を組み合わせるつもりです。

これはイメージです

早速、入ったことのない
リサイクルショップへ入ったら


なんとそこにイメージ通りの
椅子が有りました。

背もたれが3つ切れていて、右写真とは
違いますが、プライウッドチェアと言うようです。

2つあって1つ1000円でした。

早速、1つ購入しましたが            イメージです
静岡で組み立てします。


座る面まで下から45Cmでした。


下側の足を取り外してみると
細いパイプながら重くしっかりしていた。

外した足

裏にあるシールにはコメリとあるので
コメリ製のようですが
背当ても、高さがある上物です。



足は何かに使えそうで
しまっておきます。


ボルトは6ミリで5本でした。


回転部分の取り付け金具は
4本で太さは6ミリです。

画像の説明



足を外したら、回転部分の取り付けですが
椅子中央に取り付けるとバランスが悪いので


足の回転部分は椅子の3cmほど後ろに
取り付けると丁度バランスが良かった。


椅子の木に容赦無くドリルで
6ミリの穴を4つ明けました。


ボルトの山は薄くなっていて
丁度良い。

画像の説明



ナットは家にあるものを使い
レンチで締め付け完了!


椅子の上には黒のクッションを
置いてみたらとても良かった。


お茶を飲んだりするのにも
後ろを向くので、回転方式は
とても都合が良いです。

画像の説明

それに下の回転部分はプラスチックだが
とても丈夫な構造でしかも軽い。


そして足は車が付いているので
移動がしやすく、良い事ずくめでした。


イスの高さはレバーで調整可能です。
因みに高さは最高時46cm
最低時35cmでした。


今は38cmのところぐらいが
丁度良いです。

完成後



座面にゴムの座布団を敷いて使っています。
完成したイスは素晴らしく?
使い易くて良かったです。











画像の説明


















2020年 9月22日


前回の新潟行きから丁度3ヶ月ぶりの
新潟行になりました。


連休が終わった翌日の9月22日に出発。


コロナの影響で、いつもより高速道路は
空いているものの、前回よりは車は多かった。


八ヶ岳サービスエリアでいつものように
コーヒー休憩し、お店を見ると

八ヶ岳SA

変わった野菜が置いてある。


何かな?と見ていると、農家の人らしい
近くにいたおじさんが説明してくれた。


東南アジアの暑い所で取れる
「角瓜」というもので、試しに作ってみたそうだ。


触るとカクカクしていて丸くない。角が
10角でキュウリの3倍ぐらいの長さがある。


試しに1つ買って見ました。

角瓜

おじさんが言うには柔らかいのが
食べごろと言うので一番長いものを選んだ。


1つ450円でした。


タイやインドネシアあたりで
ヘチマのように棚からぶら下がって
いるんだろうな〜と想像しました。


新潟に着いた後、輪切りにして
味噌汁に入れて見たら、美しい薄緑色に代わり

画像の説明

とても柔らかで、瓜の味がしました。
写真のような食べ方もあります。










今回はいつもの豊田飯山で降りずに
米山まで高速道路を走りました。


流石に早く到着。

じょんのび庵

最近は草刈りに時間がかかるので
庭や畑の草刈りは事前に部落の区長さんに


電話でお願いしているので到着した時は
最高に綺麗になっていて気持ち良い。


新潟は静岡とは気温がまるで違い
夜は寒くなり布団乾燥機で45分
温めてから眠ります。








上越へ


翌日、上越へ行くことにしました。


天気も良いし、気持ち良い。


何でも上越に「無印良品」が出来たので
ドライブがてら行って見ることにしました。

米山

国道8号線で行くと1時間30分掛かりますが
高速道路より遥かに楽しいです。


8号線は海沿いの道路ですが米山でチラリと
海が見えるだけで、あとは海は見えません。


お店は直江津港の近くの
ビルの中にありました。

無印良品

3階4階が駐車場で
2階が「無印良品」でした。



お店は木がふんだんに使われていて
思っていたのとは全く違っています。


休むスペースが異常に沢山有ります。


つまりお店部分が少ないと言う事です。

無印良品

コロナを意識してある店作りと
いうことでしょう。


感心・感心!!


まずお店に入って感じるのは、
昔の農具やカゴなどの古民具がディスプレイされていて
ほのぼの感を演出している。


野菜販売あり、生ジュース販売あり
レストランや外国製食品などもあった。

画像の説明

本屋さんは大きなスペースでした。


お客さんはどこでも座れるスペースがあり
お年寄りに優しい作り方です。


中央近くには何故か「碁・将棋」が置かれていて
遊べる雰囲気モリモリ。


お昼寝も出来ちゃうヨ。

画像の説明



STARBUCKSコーヒーShopもありました。


一日時間潰しにはとても良い場所です。


結局、お煎餅や外国のお菓子や食品を
購入しましたが、出たあと、お昼は


持ってきた「おむすび」と7イレブンで
購入したオカズで車の中で食事しました。

画像の説明

静岡では見付けられなかった「カレーメシ」を
7イレブンで2つ購入しておきました。


買ったものはタマタマ中辛でしたが辛さが
4種類あるようで、よく見て購入した方が
良いでしょう。







画像の説明
画像の説明











画像の説明
画像の説明














「カレーメシ」は熱いお湯を注ぐだけで
簡単に食べられるのでオススメです。


味が濃いのでルーは半分にして
調整して食べても良いかもです。


当方は日清のまわし者ではありませんので
そこんとこ、よろしくお願いします。

カレーめし



コンビニでの昼食を済ました後は、
上越の街を車で流したり、お店に
入って買い物をしました。


キャンプ用のクッションと
折畳みバケツを購入して帰途に着きました。



上越市内











壁塗り


天気予報に寄ると、これからは
曇り時々雨の日が続くようだ。


雨が降らない内に、今日は外壁の塗装を
少し行います。


数年前に南側と西側の外壁の板を新品に
交換・塗装を大工さんにしてもらったけれど


ここは雨が激しいので下から3枚分の塗装が剥がれ
今は白くなり、防水効果も無くなっている。


それで今日は下から3枚分までを
コールタールで塗装します。

画像の説明



何と言っても防水にはコールタールが
最強?と自認しているので
そこら中が黒くなってしまいます。


透明塗料の「防水一番」もかなり良いけれど
これ塗ると気持ち悪くなり健康被害が大きいです。


なので、最近は防水塗装といえば
コールタールになってしまいます。

画像の説明



塗装は1時間もあれば終わってしまいますが
これはいくら吸い込んでも
気持ち悪くなりません。


刷毛は厚めの大きなものでやらないと
大変なのですが今回は中くらいの刷毛で
簡単に済ませます。


それが悪かったのか下にポタポタと
下に垂れてしまいます。

画像の説明



刷毛さばきが難しいですが
段々と慣れてくると
垂れなくなって来ました。


今回は無理ですが、いずれ家の正面の下の
部分も雨で白くなっていることが判明したので
次回にも塗装する予定です。


雪囲い用の柱も1本腐って来たので
交換が必要で来年作業する予定です。

画像の説明

そう言えば、苔落としも完了していないし
田舎ぐらしはやる事が多いです。


天候が晴れないと苔用の薬も撒けません。


薬は買ってあるけれど
これも次回、天気の良い日が続く時に
行います。





ケロちゃん

















行灯


昨年の9月に津南の「清津峡」に行った時に
お土産やさんで購入した和紙が1枚あるので
今日はこれを使い、行灯(あんどん)を作ります。

清津峡で買った和紙

この和紙は葉っぱ等こんなに入れてあるのに
500円以下で買えたものです。安〜


こんなにゴワゴワしてるのは
おそらく、牛乳パックから作った和紙なのかも
知れません。


それは全く問題ありませんヨ。



家に昔の滑車が余っていたので
これを一番下に置き、ベースにして組み立てて見ます。


同じような丸い板を作るのですが、材の幅広が
無かったので2枚を貼り合わせてから
丸く切り抜きます。




2枚を接着しています

接着剤で貼りあわせて強く圧着すると
強固に接着出来ます。



本来なら2本の締め付け道具を使いたい
ところですが圧着用の幅広のが1個しか無かったので


板の中央を1本で締め付けました。



完全に固まるには24時間かかるので
1日置きました。


そしたらそれを下の寸法に沿って丸く
切り抜きました。


下の材の直径が約26cmだったので、上用の材も
直径26cmの円形で切り抜きました。


つまり、筒型の行灯になります。



今回は4角の行灯ではなく、丸い筒状の
行灯にするので、和紙をグルリと巻きます。

上の部分を切り抜きました

ついでに、電球を乗せる台も丸く切り抜きました。


真ん中に支柱を立てて接着とクギでソケット台を
取り付けて、ネジ2つでソケットを固定します。


着けてしまうと木を加工し難くなるので
今はまだ取り付けずに、棒を建てる為に
角材が入るように、ノミで台を加工します。


トントントン  グギ グギ
ケヤキは硬い!

行灯の下の部分

2本の棒(細い角材)を立てたら
上の丸板もノミで加工します。


ギコギコ!
トントントン  グギ グギ

杉の木は柔らかいので
あっという間に切れました。


この辺りは和紙の長さに合わせるので
安定しませんがとりあえず組みます。


和紙の長さに固定出来たら、接着剤と
ネジで固定しました。


更に下3個、上3個の金属のL金具を使い、
補強し安定させました。


取り合えずの組み立て



上の丸材に丸く穴を開けたのは
電球交換する為に丸く開けました。


デザイン的には真ん中が良いのですが
中央で貼り合わせてあるので


中央に開けると接着面が弱くなるので
接着面を切らずにずらして穴開けしました。

のみで2箇所切り掛けました



上の丸材が固定できたら上に出ている角材を
切ります。


ただし、手持ち部分にもなるので
丸板から8cm残して切りました。


そして横木を取り付けてハンドル(持ち手)
を渡しました。


そして真後ろに幅広(約4cm)の材を立てて
取り付けて更に安定させました。

取ってを付けて塗装しました

その後、ステイン塗料(オーク色)を塗り
下の材と色を合わせました。


さあ!あとは和紙をノリでグルリと貼るだけです。


和紙を当てがうと後ろ4cmほど足りなかったので
他の普通の和紙を5cmほどに2枚切り
のりで足しました。





和紙に別の和紙を追加しました

直ぐに付くようにドライヤーで温風を
当てたら5分ほどでくっ付きました。


さあ!これで和紙が貼れますヨ!














和紙をグルリと巻いてから
後ろをノリずけして
やっと完成しました!!

完成です!



さあ! 電気を入れて見ましょう。


スイッチ〜〜〜








ON!!







点灯したところです



お〜!


ワッ ワッ  ワッ




ワン〜ダフル!!




予想以上に素晴らしい!



移動したところ

イガッタ・イガッタ
パチパチパチ!! 













本来の置く位置

電球はLEDの1、4W なのに結構明るい。


試しにダイソーの4Wを付けてみたら
明る過ぎて良くないので、元に戻しました。









取っての補強用板

その後、
ハンドルは細い棒1本なので
板の端を切って3角を2つ作り
接着し補強しました。


それと台を作り、それに乗せると
更によくなると思い、コブチャンの余り木を使い
寄木にして丸く作ります。



台を作成中
下に置く台にします














やはり行灯は4角より丸い方が
柔らかな感じで落ち着きます。

画像の説明
画像の説明


















それに部屋に温かみが出て
優しい感じがして心が和らぎます。


この形の行灯(あんどん)は作るのに
難しいかな?と思っていたけど
こんなに簡単とは意外でした。


作成して良かったと
つくずく思いました。



画像の説明

これに同じような円い台を作り
下に置く予定です。(写真のように現在作製中)


今回のこの和紙は厚くてゴワゴワして
とても扱いにくそうですが


和紙のゴワゴワした部分が模様になり
かえって単調さがなくなり、味と
なっている。

画像の説明











この和紙を作った方に拍手です。


イガッタ・イガッタ!







だいこん





ところで、昔に作った小さなLEDを使った
こういった約25cm角のディスプレイですが


最近は赤色や青色・緑色などの色物LEDは
販売されなくなってしまいました。残念!



人参










富士山











古民家














画像の説明

さて、
良く見かける、家にいる頭が大きくて
長さ3cmぐらいの蛾が
これらの光のところにくっ付いてしまいます。








光るところに普通の白い和紙を使っているので
汚れてしまいます。

画像の説明

このままだと汚れてしまうので、今回
透明で薄いプラスチックのような物を


上一面に貼り付けました。
見た目も「ツルツル」して滑りそうです。

その為か、ようやく
蛾が着かなくなりました。



足が「ツルッ」と滑ってしまうのでしょう。

画像の説明

まさか、こんなに蛾がとまるとは思っても
みませんでした。












モクレン

画像の説明

家の前にある2本のモクレンの木は、いつの間にか
生えてしまいました。


どこからかタネが飛んできたのでしょう。


最近は春になると「赤ムラサキ色」の花が多く咲き
とても楽しませてくれます。


それで昨年の秋に杭を打ち、オレンジの紐で
グルリと回して補強していたのですが
春に来てみたら、何と紐が無くなっていました。

画像の説明



あんなに丈夫な紐が溶けてしまうとは
思えませんでしたが。


何と近所の方が、「外しておいたよ!と」
親切に?外してくれたのでした。


結局、今回は目立たない黒い丈夫な紐で
枝の補強をし直しました。

画像の説明

来年の春は、そのままでいてくれることを
願っています。


「でんねん」さんの母ちゃんに話したら
雪から守るには枝を束ねてから
真上で縛るといいそうです。


流石に地元の人は良く知っていて
感心してしまいました。


10月に来た時は、真上に枝を束ねようと
思います。

画像の説明













画像の説明

今月もご覧いただき
ありがとうございました。
















powered by Quick Homepage Maker 5.3
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional