ようこそ、じょんのび庵ZENへ。

古民家ぐらし14




2016年  8月

じょんのび庵



8月は新潟行きは予定に無かったのだが
8月3日急の用事で出かけて行きました。


2年ほど前から、道路拡張計画が決まり
具体的作業のはじめで土地買収のための
土地確認作業の立会いが必要となった。

役所から連絡が入り、隣との土地の境を
はっきり決めることになったそうで

部落と役所の人たちが総出での
立会いとなったのでした。


役所側は土地測量士や道路計画担当者など
10名と道路面の住民全員と
区長さんなどが出て、ものものしくなる。

道路側の杉の木

隣との土地の境を確認しながらの
杭打ち作業となるので


喧嘩がはじまるのでは?と
心配していた。


朝9時全員集合して
早速、始まってみたら
どんどんと作業が進み、


瞬く間に我が家の所へ来てしまった。
何せ、前回の測量が明治27年とあり
おおよその事しか分からないので


隣のおばさんに全て任せ、
言われるままにクイを打っていく。


境は隣のおばさんも良く分かっていない様子だが
区長さんが下調べしてあったらしく
石ずみの感じで決めてくれたので多分正しい。


家の後ろ側も全て決めていくのだが
柿の木はおばさんの家のもので
横の杉の木はウチのものと仰る。

杭

どういう訳か境で決めると
杉の根元が大きく曲がっているので
杭は地面では無く、杉の木に打たれた。


田舎は土地が広いので
大まかで、おおらか。


都会では1cmでも喧嘩になるそうだけど
田舎は「大体この辺かな〜?」で
決められていくのが素晴らしい?



予想していたよりスムースに何のトラブルもなく
終了することが出来た。


それというのも
土地測量士さんが素晴らしく
テキパキと決めていく様子は
感動的であった。

画像の説明



それにひきかえ
杭を持つ人はやる気が全く感じられず、
測量士さんが汗ビッチョビチョになりながら
頑張ってくれていたのが印象的でした。

今年は土地買収で
道路拡張工事は来年から始まるという。


しかし、毎年100mずつしか工事されないらしく
予定ではウチの前は2019年になりそうだ。


部落のお姉さんが、お宅の杉の木が
無くなってしまうのは寂しいと言ってくれた。


道路面に4本と中側にも2本あり
計6本は切られてしまいそう。


だが、反対側の向かいの家の大杉は
そのまま残るので「まッ いいか」

道路より



枯葉の処理も大変なので、
助かる面もあるので良しとします。


その時はその時で、考えて違う木を
植えたいと思う。


とにかく、皆さんお疲れ様でした。




前の畑


夏真っ盛りとは言え、
さすがに夕方ともなれば


涼しくなり、7時過ぎには半袖Tシャツでは
寒いので長袖Yシャツを着ます。


そして夜は布団をしっかり掛けて
寝ないと寒くてたまりません。


翌朝、6月に植えたペパーミントが
育っているかな?と見に行くと


畑は一面雑草に覆われていて
何処にあるのかわからなかった。

ペパーミント



2ヶ月来ないとこんなにも
雑草だらけになってしまう。


ミントの丈が伸びていたので
雑草のように見えてしまっていた。

もっと横に増えてくれることを
期待していたのに全く増えていない。


早速、まわりのいろんな草を抜き始めると
ペパーミントの香りがしてきた。

ペパーミント



近くにいるだけで、
こんなにも香るので虫が逃げるかも。

1時間ほど二人で草抜きをしたら
なんとか一応片が付き、ホットする。


紅葉の木に有った、「猿のコシカケ」キノコが
30cmほどに大きく育ち、おまけに下側に
小さな子供を産んでいたのでびっくら!

そして1mほど下にも新しい「猿のコシカケ」が
生えてているではありませんか。

猿のコシカケ

下のキノコが大きくなったら試しに
収穫してみようかの〜と思ってしまった。


その他、春に赤い花が咲く「モクレン」の木には
ツルが巻き付き、見るからに苦しそうで
片っ端からハサミでツルを切っていった。


2本あるモクレンの木全てツルが
巻いていたのには驚きます。


このツルは本当にひつこいが
全てのツルから解放してあげた。

下の猿のコシカケ



雑草は大きくなっていたので、
抜くのも大変で、腰が痛くなってしもうた。


汗ビッチョリなので
ドリンクを飲みながら作業しないと危ない。


Yシャツが汗でズッシリと重くなり
今日はこの辺で止めにしてシャワーを浴びた。


「久しぶりにいい汗かいたな〜」

ガラスの器



廊下の所と大広間のガラス戸を閉めると
熱い空気を遮断出来るので
エアコンが無くても大丈夫だった。


さらに、雪囲いを下側3枚つけて置くだけで
日差しを避けられるので便利です。


昔はもっと熱い日が多かったが
最近は夏でも扇風機があれば
涼しく過ごせるのが有難い。

大広間



そんな時、隣のおばさんが
野菜を持ってきてくれた。


ナス・トマト・オクラ・ピーマンなど。
竹ザルに入れて写真を撮ってみました。


どれも小さなヒゲのようなものがあり
取り立ての野菜達で新鮮な証拠です。

野菜










天気が良い日が続いている。
今日は柏崎の街まで買い物をします。

野菜



ホームセンター武蔵で鍵を購入しました。
昔の木枠の窓に見られるような
鍵を買って取り付けます。

取り付けには少し手間がかかりますが
なんとかやってみます。


この前、静岡のエスポットを覗いたところ
昔のネジ鍵が1000円で売られていました。


新潟なら少し安いかも?と思い
買うのはやめておいたのですが

鍵

コチラのムサシでも同じものがあり、
購入したらなんと、
380円でした。



それだけ新潟は田舎ということでしょうか?
「安く買えてよかった〜」


そのあと、ユニクロへ行き、
半ズボン(うす茶色・紺色)を2つ購入。


今年のは生地が薄く、
その分、はきごこちも良好で、乾きも早い。

静岡と違い、お姉さんもやさしいので
ユニクロは柏崎に限ります。


店の裏を廻って帰ろうとしたら
裏は一面の田んぼだった。

ユニクロ裏の田んぼ

すでに稲穂が付き、
ほんのり下を向いてこれからが
育ち盛り。


一面の田んぼは、実に美しい。


昨年からは新潟コシヒカリの購入は
やめてしまった。

ねじ込み式鍵

なぜなら、美味しくないと感じてしまい
山形などの「ツヤ姫」など、安くて美味しい
お米が出回るようになった。


新潟県でも新品種の「新之助」(しんのすけ)が
2017年から出るようだが・・
どうなんでしょう?


コシヒカリを超えることが出来るんでしょうか。
安くて美味しいお米を期待したい。

ここに鍵をつけます

家に帰ると、早速、鍵の取り付け作業開始!


以前、鍵の代わりに釘を使っていたが
ブカブカだったらしく
いつの間にか、クギが抜けて、
窓が開いてしまうようになっていた。


こうなったら、本式の鍵を取り付けるしかない。


鍵を取り付ける部屋は冷蔵庫・シャワールーム・
洗面所がある部屋で、窓は家の真裏にあたる。



昔の窓なのでガラス枠はアルミではなく
木枠なので、こういう鍵になるのかな?


と、言うことで、木枠専用?の
ねじ込む鍵を使い、取り付けます。

受け金具の取り付け

とりあえず、小さな穴(2mmほど)を開け
向こう側に半分ほど通しました。


まず、受け側の金具を取り付けるのですが
太さが10mmを1cmほど開け、


ねじ込む鍵の太さが7ミリほどだったので
余裕を見て8ミリの穴を
その奥へと1cmほど開けました。

のみ3本セット

受け金具を置いてみると厚さが2ミリほどあり
ここはノミを使い木枠に埋め込みます。


ノミは柄が赤いプラスチックの
3本セットのものを使用。


ホームセンターで3本セットで1500円ほど。


ドリル?
ここでも日立パワフルレッドが活躍でごわすヨ。

こんな感じ

ボールペンで木枠へと記しをつけてから
細いノミと幅広のノミの2本で
2mmほど掘り込み
ピッタリ合うようにしました。



これをやらないと鍵を閉めた時
戸と戸の間に隙間ができてしまい
ホコリなどや、虫が入り込みます。

完成・閉めた所

受け金具が付いたら、今度は
ねじ込み金具をつけますが


前に開けた2mmの穴の所を8ミリの
穴あけをしてから付属していたネジを
2個使い取り付け完了です。


早速、鍵閉めを行ったら
うまく作動し、めでたく完成しました。
「パチパチ!」


思っていたより、簡単にできました。
隙間もなくピッタリと鍵もかかりました。





刀掛け


先月、フリーマーケットで
のれん掛けのような木の道具を
購入したものの、使い道が見当たらない。

大鉢



2本セットで1000円でした。


なので今回これを流用して
刀掛けを作ることにしました。


2本まで掛けられるようになっているが、
そのままでは使えないので
下の台を作ります。


部屋が狭いので小ぶりで
コンパクトにしたい。

スライド丸ノコ

と、いうことで、早速
スライド丸ノコが登場!



材料はストックがあるケヤキ材を使用します。
イメージしてからおおよそで
切り出しました。


のれん掛けはそのままだと
刀掛けには低すぎるかも知れないので
かさ上げ用の木も切り出しました。

サイズチェック

概ねサイズに切って、簡単に
木を合わせて見ました。


横幅を狭くしたので
かさ上げすると高すぎたようだ。


なので、かさ上げは中止し
2本の足も長過ぎなので5cmほどカット!


左右をつなぐメインの板は
上にカーブをつけてみました。

切り出した木



組み立て前の作業?
それは角をヤスリで少し丸めます。


そのあとは接着材を使いながら
ねじ釘で組み立てました。


接着剤だけでやると
時間がかかり、強度もイマイチ。

穴あけ用ドリル

組み立てが完了してみると
ほぼイメージ通りの
コンパクトサイズでGOOD!


なぜなら、大きな刀ではなく
短かめな刀を掛けます。


色はステインで塗ろうか?
とも思ったけど

刀掛け

今回はこのままにして
コントラストをつけることにした。


「早速、名刀・政宗を
掛けたいところじゃが・・」


「ここは当然、迷刀まさむねじゃがの〜」

「アチャ〜」


下の段には江戸時代の十手を
掛けてみました。


もうこれで気分は
鬼平犯科帳の世界か?

刀と十手を・・

はたまた、半七捕物帳か?


ま〜なんでもよろしい。



事のついでに
ピッコロボも組み立ててしまう。


前回、切り出したままで
そのまま放置されてたものを取り出した。


今、世の中、ポケモン GOが
やたらと流行っているようだが・・

画像の説明

ピッコロボモンスターならぬ
ピコモンといいますねん。コレ。


今回は
胴体部分と頭部分を接着材と
ねじ釘の両方を使いくっつけます。


ポケッと取れてしまいそうなので
そんな心配無用にしたい。


ということで、
少し深く穴あけしてからネジを打ち込み
上にダボを埋め込みました。


なので見た目も良くなりました。

画像の説明



あとは手と足も接着剤をつけてから
手は釘(事前穴あけしておく)を打ち
足は、ねじ釘(事前穴開けしておく)を
打ち込みました。


顔の目は20ミリドリル刃で
少し穴あけし、中を黒の塗料で塗りました。


と、いうことで、ピコモンが完成!

ピコモン



オットット!
ピコモンが逃げ出しました。


どこへ逃げたのかな?


どうやら森の方向へ逃げてしまいました。


しかし、無事捕まえましたとさ!

森のピコモン











ワイヤレスヘッドホン


今回、WLヘッドホンを持ち込んでみました。


線がないので、作業しながら音楽を聴いたり
夜中にYOU TUBEを聴いたりと
とても便利でした。

JVCヘッドホン

WLヘッドホンはピンからキリまであるが
最近は安くて良いものが出ている中で
JVCのものをチョイスしてみました。
(JVC S55BT)という機種。
JVCケンウッド製


Amazonで6500円ほどで購入しましたが
使い勝手がとても良いです。


Bluetooth 接続でワイヤレス
バッテリーはリチウムポリマー充電池を内蔵。
最大10時間連続再生可能。
充電式(USBケーブル同梱。満充電まで2.5時間とのこと。)
品の良いシンプルデザイン(六角形)
雑音などもちろんなしの良い音
サイズ調節がスムーズ
密着度良好
軽い
耳あて部分が90度回転して平たくなり収納しやすい
スマートフォンにつないでいる時電話が着信したらヘッドフォンで受けられる等々。


夜間に映画を見る場合などにぴったりです。

JVC

ちょっと飲み物を取りに行くときなど、
そのまま行けますから。


部屋が暗いので、黒ではなく白色にしました。
今回はパソコンではなく iphone で
使ってみました。


と、いうことでオススメの一品でした。






振り子時計に証明
こたつと自在














明石の湯

十日町にある「明石の湯」へ
行ってきました。

キナーレ美術館

11年も十日町には来ているのに
一度も入ったことがない温泉。


夕方は涼しいとはいえ
まだまだ昼間は暑いので
何処か涼しいところへと逃げ込みます。


ということで、今回は何時もの「千年の湯」
ではなく、行ったことがない温泉を選択。


「そういえば、あそこに明石温泉とかが
あったね〜」

入り口

「そこ、いってみまひょう〜」で
すぐに決定!


温泉出たら、冷房の効いたところで
お昼を食べたり、ゆっくりしたりして
4時ごろまで時間潰し出来るしね。


「そうしまひょう!」 「そうしまひょう!」


なんか都会的ですね。

売店

ココはキナーレ美術館の建物に
同居してる温泉で「明石の湯」の旗が
はためいていました。


中央広場には水が張られ、
大きな卵が2つ浮いています。


「なんかゲージュツ的にあしらってるヨ〜」
ジャブジャブと歩いてる家族がいたりしている。


「チョッ 見た目、気持ちワルイがの〜」


一人600円を支払い中へ。

受付の右側に売店があった。
奥へ奥へと進むと右側に休憩室。

休憩室

テレビが2台置いてあり
リオ・オリンピックがかかっていた。


早速、温泉へ入ると
湯が青くてびっくら!


「ミント湯でサッパリします」とか
説明書きされていた。


外湯はないけど、天井も高く、
外には樹木の葉が
風に揺れていて気持ち良い。


椅子も置かれていた。

売店には野菜なども売られていた

広いけどお客さんは誰も居なかったが
そのうち二人、三人と増えてきたので
早めに出てしまった。


休憩室に行き、
二人で食事を頼む。


カレーライス600円ぐらいで安かった。


女湯はミントではなく、ハーブで
気持ち良かったらしい。


休憩室は僕の計算によると、
128人ほどが休めそう。

とても落ち着ける雰囲気で
高級感がある。

通路



部屋からは爽やかな緑の葉が揺れ、
よく見ると、ケヤキともみじの木だった。


「以外とイケテルね〜」


食事のメニューも多く、
デザートもたのめる。


カメラを持ってこなかったので
iphoneでガシャッと撮ってみた。

画像の説明

今日は天皇陛下の「お気持ち表明」が15時から
始まるらしい。


それまで昼寝ルームへ行って
お昼寝タイムにした。


入るとクッションが10ほど置かれ
静かで薄暗いので寝られそう。


30分ほど経って
休憩室に戻ると間もなく
天皇陛下の「お気持ち表明」が始まった。


隣に女性が来てラーメンを
美味しそうに食べている。


16時までのんびりしてから
家に帰りました。


夕方、ラーメン屋をさがしながら
町まで出ると、ヨコズナラーメンがあり
入ってみたらお客さんが多くて
参りました。

画像の説明



餃子が来て、ラーメンにありつける迄
1時間も待ってしまったが


なんとも美味しいラーメンで
関心してしまった。


スープが薄くて
そのまま飲めるほど


安いのに
味も良かった。

画像の説明

「白ラーメン とやらを注文してよかった〜」


トッピングの
大きくて、おいしいゆで卵は10円!


とても良心的!
さすが新潟!
これぞ新潟!

新発見のラーメン屋。
「ごっつあんです!」


翌日、僕たちは静岡へと帰りました。

じょんのび庵・下の畑より













2016年  9月



一度に3つも来ている台風の間をぬって
9月7日新潟へ向かいました。


天気予報通り、早朝からあいにく雨。
山梨の「たけのこ道の駅」で朝食を
取っていたら土砂降りになってしまった。


心配しながら走り始めてすぐ、
富士川の橋を渡ると、雨が急に止んでしまった。


進行方法の空には青空が覗いていた。


以後、天気予報は外れ、新潟まで気持ち良く
走れて本当に助かります。


中央道の八ヶ岳SAで、いつもの
コーヒータイム。



自販の、カメラで見える
挽き豆コーヒーは美味しい。


外へ出るともう青空が広がっていた。
以前、新潟までずっと雨の中を
走った事があったけど


それに比べると、今日は天国のよう。

八ヶ岳SA(サービスエリア)



そのあと、久し振に「諏訪湖SA」に寄ります。
この時期、「笑いグリ」を焼いて売っている筈なので
買って行くことにしました。


しかし、時刻が早すぎて、おじさんは
これから準備するところで
諦めました。


売店で別の笑いグリが大きな袋で
売られていたので1つ購入。


1つ980円でした。
これは新潟で食べる予定です。


ちなみに中には6つ小袋が入っていました。

諏訪湖SAより諏訪湖を望む

これなら良いかもと1つ食べてみましたが
焼いているものより少し小ぶりでした。


味はそこそこであまり変わりませんでした。


車に乗車する前、あたりを見回すと
目の前の小山に太い松の樹が見えました。


今時は枯れてしまう松が多くて寂しいですが
この「松の樹」は実に立派で絵になっています。

松の樹



豊田飯山ICを降りてからは
「上信越道の駅 栄」にも寄ってみました。


すでに12時を過ぎていたので
土産店の中にある食堂でお昼をいただきましたが
ここの食堂はいけません。


中華丼にしましたが
ゼンゼンいけてませんでした。

お肉はまずくて食べられないし、
具が無かったです。


タレでご飯を頑張って食べました。
大外れ!間違いなし!


隣のご夫婦は中華そばを食べていましたが
上に具が無く、ソバしか見えませんでした。


気の毒になりました。

食堂を出てからは
奥にある「四季の杜」という建物に入り
野菜や果物を購入。

四季の杜

ここには昨年寄って今年は始めてです。




ここは桃やぶどう、かぼちゃ、梨、りんご等
美味しそうなものが安くて良いです。


中には果物が多く並んでいます。



店の前左側には色々な種類の
「かぼちゃ」が並んでいました。

ひょうたんかぼちゃ
コリンキ









画像の説明
画像の説明













隣の「かたくり」というお店は
なんでも高額なので入りません。
前を通過〜!

縄文土器



トイレ棟の手前にいつの間にやら
大きな縄文土器が「ドーン」とありました。


人の背ほどもありますが
これは何でしょう!


あまりに突然な為かアタフタします。


レプリカなのでしょうか?
ちょっと!意味が理解できません。

縄文土器全景



そんなこんなで十日町に到着。
し・し・しか〜し。
「スーパーハラシン」工事中か?


現在「休業中」の看板があり、
駐車場は工事の車でいっぱい!


トホホ!となりながら
「十日町シルクモール」へと車を走らせる。


ここにも「スーパーハラシン」があるので
ここで買い物をすることにしました。


僕は横にある「セリナ」100円shopで
ぶらつきます。


というのも、キャンプでのキッチン用品を
少し買い揃えている最中なのでね。


調子に乗って買いすぎないように
注意しながら歩きます。


ここは、電気関係部品が実に充実しているので
USBの延長コードやらLEDランタンやら、
ダイソーでは買えないものがいっぱいある。


気が付いてみれば、
2000円以上も買うてしもた〜。


セリナは意外といいですね!


買い物が済んでからは、車の燃料を入れてから
「じょんのび庵」へ向かいました。

画像の説明
画像の説明













じょんのび庵

すでに田んぼは稲刈りが始まっていて
刈り取りを待つ稲穂は美しく
黄色に染まっていました。





天気予報では明日は一日天気が良さそうです。







畑の手入れ


Iじょんのび庵

天気が良かったので今日は二人とも
汗ビッショになりながら
畑の整理をします。


いつもの枯れた草の草刈りや
畑のモクレンやツツジのい手入れなどで
田舎ぐらしはこれが結構きつい。


長靴と長袖のシャツ、帽子とマスクの出で立ちで
レーキ(草集め道具)で引き引き枯葉を集め、
そのあと、自作ドラム缶?で燃やします。

画像の説明



左の土止め用の杭が腐ってしまい
新しい杭を打つ予定でしたが


暑さの為、力が入らないとか
何とか言って、涼しくなる来月には
そろそろ杭を打つつもりです。


「ノビノビですまん!」


と、思いながら「やる気が出んの〜・こう暑いと」

画像の説明

夕方4時を過ぎたので集めた草を
自作ドラム缶で燃やします。


下を切ってないので、下に石を挟みこみ
空気の煙突効果を生かします。


ブリキ板を丸めて止めただけなので
軽くて移動が楽です。


裏には本物のドラム缶があるのですが
それは重いので最近では裏専用で使用。

画像の説明
画像の説明









画像の説明
画像の説明














ココにあるのは、軽いので
帰る時は家の横へ移動させます。

画像の説明

ご近所さんには
「いい燃やし道具を作ったね〜」と


褒められているんですが
それほどよく作られていません。


丸めて針金で3箇所止めてあるだけですから。
自分でも、「手抜きもいい加減にせえよ」と
思っているくらいです。

画像の説明



知らないうちに
「ドラム缶になっちまっただけなんよ〜」


ようやく前の畑が綺麗になった。
下の畑には「でんねん」のおばあちゃんがいて
糸ウリと普通のウリをとってきてくれた。


腰は曲がっているけど、
元気に畑仕事に精を出している。

でんねんのおばあちゃん



今日は糸ウリ2つとウリ2つが収穫できたようで
ウチにくれた。


苗には小さなウリがついているので
これからもまだいくつか取れるようだ。

糸ウリとウリ



上の畑はこれからも少しずつだが
木を増やしていくつもりです。







ドライバー収納


しばらくは雨が続きそうで
今日も雨が降ったり止んだりしている。


その雨の合間に木を切り、
精密ドライバーの収納棚?を作ることにしました。

RACO精密ドライバー

最近、2本増やしたので
プラスドライバーが4本とマイナスが4本の
計8本になってしまった。


その為、バラバラだと収集がつかなくなるので
8本収納用棚のようなものをつくって整理したい。


なにしろ細いドライバーなのでいつの間にか
何処かへ消えてしまう恐れがあるので
一列に収納するものにします。


これは「RACO」というアメリカの
メーカーのものだけど安くて性能が良い。

turkターク

ドイツの「Wera」も持っているけど
高くて使うのに尻込みしてしまいます。



鉄と言えば?
ドイツ。


ドイツと言えばフライパン!
turk(ターク)のフライパンは



26cmで18,000円もするので
未だに買えない。

ドイツWeraドライバーSETケース入り



ついでに言えばフライパンは
ユニフレームの「ちびぱん16cmと
キャプテンスタッグの18cmのみをもっているが・・



あとはロッジのスキレット4種類の大きさのもの。
全てシーズニングを終えたばかりで
これから使います。



話が逸れてしまったが
Weraのセット品を購入したら
マイナスドライバーが多くて

ドイツWeraのドライバーSET

肝心のプラスが少ない。
て、ゆうか2本のみだった。


その上、日本ではヘキサなどは使わないが
5本も入っていた。


役に立たない12本セットになっている。


専用ケースがあり、綺麗に収まっているが
出番があまりない。


宝の持ち腐れとはこのことか?

でも「RACO」は1本150円ほどで
「マルツ」で購入できました。


何度も使ったけど、結構良かったので
セットで手元に置いておきたくなり
早速、制作に取り掛かりました。


コンセプトは?
8本一度に持ち運び可能にする。
しかも床にもそのまま置けるようにする。


使わない時は壁などにもそのまま
掛けておける。


先端の大きさ順に並べて置ける。
使いたい時は、サッと使える。


見た目をよくして
一列に綺麗に並べる。


ドライバーの先端が良く見えるようにする。
大きさや種類がすぐ分かる。(コレ大事)


大きさは大きい順番から小さなものに
並ばせる。


と、まあこうなるのですが
どうなるのか?


以前、精密ドライバー収納棚を
作ったことがあったけど
見事!「すっぱい」に終わった。


差し込む為の穴をハンドドリルで開けたが
5cmもの長い穴をまっすぐに開けられなかった。
『すっぱいは成功の元!』「おっぱいは元気の元」


ボール盤を使えば垂直に開けられるが
買うほどのことでもなく、借りられもしない。


その時はドライバーが
「あっちゃコッチャ」向いてしまいました。


なので、今回はハンドドリルの
2段構えで穴を開け、それを2本作ります。

木



1回が2cmほどにすれば
まっすぐ開けられるかもしれないので
今回はこれでやってみることにします。



まずは、使う木材の選定!
ケヤキと楢の硬い木を使います。


「丈夫だからね」

木材料



形を決めたら、切り出しました。


立て掛けらるれるように下に板を置きます。
精密ドライバーの先端がよく見えるように
寸法をきめました。

ドライバーを差し込む穴は
取り付ける前に穴あけします。

ステンレスくぎ



そうすれば、真っ直ぐな穴が開けやすいから。


収納はコンパクトを目指すので並んだ時に
きちっと整列する寸法にする。


しかも横のものとぶつからないように
2cmごとに穴開けしました。


各パーツの接着は、
ねじ釘と接着剤を併用し
丈夫に、つくります。

横から見るとこんな形に



2本の横木は「ねじ」を使わず
ステンレスの釘を打ち込みました。


これが良かったみたいで
とても綺麗に仕上がった。


ステンレスくぎの頭は真っ平らで
プロのように見えるではないですか。


普通の釘は頭にギザギザが有り、
打ち込む時に、滑らないけど
綺麗とは言えません。

しかし、ステンレス釘はギザギザがなくて
釘には見えないほど綺麗に見える。

想像以上に良かった。


差し込み木が無事に付いたら
上から約90度の角度の仕上げ加工用の


刃をドリルでゆっくりと
慎重に丸く面取りしました。

画像の説明
画像の説明
















早速、精密ドライバーを
穴へ順番に差し込んでいきました。

完成

「すばらしか〜」


「イイヨ いいよ〜」
精密ドライバーの先もよく見えてる。


流石に「すっぱいはセイコーのもと」
「気を使っただけのことはあったヨ〜」


「オットット〜」
いつまでも見とれていられない!


壁にかけるのはどうするか?

正面より



「ここは思案のしどころどすえ〜」

散々考えた挙句、ステンレスの棒(太さ4mm)
を曲げて、裏側へ穴開けしてから打ち込みました。


接着剤を事前に流し込んでからですが・・


ステンレスは仕上がりが綺麗です。

裏に付けたステンレスフック

持ち運ぶ時、裏のステンレスフックを持つと
とても持ちやすいし、運びやすいことが判明!


壁にL時金具を2本打ち込んでおけば
綺麗に壁にも掛けれちゃう。


「見た目もコンパクト」と言えそうで
ドライバーの上のつまみにプラスやら
マイナスの絵が描かれているので、



S字金具2個使い簡単に掛けられました

便利なドライバーです。


このRACO(アメリカ)の精密ドライバーは
オススメできる面品でした。


因みに普通ドライバーの
壁掛け用棚も作ってみました。




このドライバーは「VESSL」の
ものですがSETで売られていました。

壁掛け用棚

参考まで!










網戸


天気が良いので、
久し振りに二階にあがってみました。

コスモス



ススなどが落ちて汚れていたので
掃除機で綺麗に掃除し、カビ臭い匂いがするので
新鮮な空気を入れる為、窓を開けておきます。


しばらくしてからまた2階へ行くと
かなり匂いがなくなっていたので驚いた。


ジャ〜ン!
そこで、考えたのが


網戸を取り付けて
時々窓を開けてやればいいじゃん!

画像の説明

と、いうわけで
網戸を作ることにしました。


寸法を測ってみたら
縦が150cm、横75cmぐらいで
ちょっとこれは大きい網戸になる。


材料はなるべく買わずに
今あるものを利用することに!


探してみたら、少々太いが
4cm角ぐらいの木材が2本あった。

画像の説明

長さ180cmと長いので
枠はこれでいきますか?


これでは少し太い気もするけど
網戸としては丈夫でよいかも?


それで肝心の網も前の残りが
丸まっていたので伸ばしてみたら
ギリギリでなんとかいけそうでした。


相手が木の窓なので
そこへスッポリとはめ込みたいのだが

画像の説明

固すぎず、柔らか過ぎずに
丁度良く作る必要があるので
ココは慎重にいきたいところ。


で、どうするんか?
と考えて、作ってからはめ込みながら
木枠を削って調整するか?


それとも調整しながら
枠をつくるか?

画像の説明



今回は、材料の枠が太いので
4つの木を調整してから
組み立てる方法にします。



なので採寸は慎重にピッタリ合わせ
4本の木を切りました。


それを窓にはめて確認してから
組み立てます。

まずは材料を切ります

まず、角材を一つずつ
寸法通りに「のこぎりで」切ります。


下へ行くほど曲がってしまうのを
防ぐには、腕の力を抜き、のこの側面に
木がなるべく触れない感覚でやってみると
うまくまっすぐ切れました。


枠が大きいので真ん中にも
補強用に1本入れるので全部で5本を
切り出しました。

こんな感じで枠を組み立てます




その5本を持って行き
窓に当てて確認しつつ
裏表、左右・上下にペンで印を入れる。


最初、少し硬かったので木工ヤスリで
少し整えました。


やり過ぎると「ブカブカ」になるので
少しづつやります。

網を外側に取り付けます



あとは組み立ては、ねじ釘を打ちますが
L金具で角を止めてから打ち込みました。



中側にも友人にいただいた分厚い
L金具を5箇所に使います。


一応、枠が完成したので窓へ当てて
確認したら、ちょっとずれたようで
硬かった。


ヤスリで少し角を削りOKに!


さあ!最終工程の網を取り付けます。
黒い網を広げながら、ホッチキスのような


ぱっちん道具

親玉のような道具で「パチン・パチン」と
止めていきました。


針が飛び出すので危険な道具です。
しっかりと木枠に押し付けてやらないと
しっかり針が入りません。


しっかり押し付けながらやったら
バッチリOK。


網は黒が良いです。

網戸が完成?
画像の説明












黒網は中からは、外がよく見えて、
外からは中が見えずらいのでオススメです。

画像の説明

大広間へ移動して
作業もスムースです。


何十本もの針を打ち込み
網止めが出来たら


はみ出してる網をカッターで切り
完成です。


窓へはめてみたら、ちょっと硬めですが
しっかり固定されています。

内側にL金具

あとから気が付いたのですが
取り外しには、取っ手が2つ必要でした。

探してみると、洋服掛けの丸い木の部品を
見つけたので、これを2つ外して
網戸枠の上側の左右に、ねじで固定しました。

枠の中心にも、1本、横木を入れたので、
超頑丈に出来ました。


完成です。


天気の良い日は窓を開けても
虫が入れません。

画像の説明

新鮮な空気を入れて
カビの繁殖も抑えられます。


取り外しは左右のつまみを
引っ張ると外れます。


レールが下にないので
網戸があるだけマシというもので
納得です!


2階へ上がるのが楽しみになりました。







激しい雨

小屋根の上に4角なもの

昨夜は激しい雨で寝られなかった。
と言うのも、大屋根から小屋根に
落ちる雨音が凄まじかったため。


どこでどうなっているのか?
朝になって確かめてみたら


予想していたところから
小屋根のトタン屋根に大量の水が落ちていた。
「勢いでトタンが削れておるで〜」

画像の説明

なので小屋根に水が落ちるところへ
クッションを置けば静かになるとちゃうの?


と、なり、ホームセンターへ行きました。
なかなかクッションが見つからない。


ようやく見つけたのが自然素材云々で
これはどうやら木の根元に
敷いて草をはやさないようにする為のものか?

裏に補強

そんな感じだったが1枚購入して
置いてみることにした。


シュロの自然素材なので
「すぐに緩んでしまいそうだがの〜」


ずれないようにハリガネで4箇所を止める。
上へと2箇所とめ、下へも2本の針金を引いたが
置きたいところへ置くのが難しい。


とりあえず置いたけど

シュロの4角のものを置きました

「なんだかな〜」という感じでイマイチで終了!


「しばらくコレで様子みてみまひょう!」


これは確認する前から「すっぱい」かもね。
「すっぱいは成功の元」「おっぱいは元気の元」


「いつかは成功するべ」






今月も明石の湯



先月に初めて行った明石の湯へ
久しぶりに行ってみました。

画像の説明

前回、カメラを忘れてしまった為
iphone 6で撮ったが
やはりイマイチ。


ズームは出来ないし、ピントもイマイチで
画面も暗かった。


今回は忘れませんよ〜。


と入っていったら
先月は大きな卵が2つあったが
もう無くなっている。

明石の湯・キナーレ美術館

それに、水を全部抜かれていて
広い空間があるだけだった。


そんな事はどうでも良いが
はよ〜入ります。


今日も平日でガラガラと思っていたが
想像以上にお客が多かった。


2つ湯船があり、
少し小さめの薬草風呂に一人で
浸かっていると、次々と入る人が
みんな薬草風呂へ来て

画像の説明

「やっぱりコレが皆んないいんだね〜」
と言って、笑いながら入ってくる。


大きな袋2つで
薬草エキスを出していた。


大きな湯船には今日はヒノキが浮いていて
檜の香りがしていた。


風呂から上がったあとは
マッサージ機ですこし体をほぐす。

画像の説明



足の締め付けがきつくて
痛いやら気持ち良いやらワカランばい。


体が痛くなったそのあとは
広間へ行って早い夕食にする。


ここも出前が取れたり、
厨房のものが注文出来るので
今回は「ラーメン」(580円)を注文。
それとソーセージも注文(400円ぐらい?)

休憩室



初めて頂くその味は、ソーセージはいける!
らーめんは鶏ガラスープで安い割には
美味しいほうであった。


「うん!チャーシューもいける」
「この次はチャーシュー麺にしよう」


「ヨコズナらーめん店」のようには
いかないが、スープがまあまあなので
普通の70点にしておく。

画像の説明



因みに昨日、ヨコズナらーめん店に
11時半ごろに入ろうとしたが


あの時間なのにすでに
駐車場が満杯で入るのを諦めてしまった。


残念・無念!じゃが〜


ここの温泉は、平日にしては、
お客さんは多いほうだが

画像の説明

食事してる人はかなり少なかった。


休んでいる人は多いが、
食事してる人は少ない。


らーめんを食べたあとは
デザートの「団子もちソフトクリーム」600円は
あずきが、かなり美味しかった。


「えがったの〜」


今回は季節がら雨の日が多く、
あまり出かけられなかったのが残念!

休憩室

翌日、台風が迫る合間をぬい
私たちは静岡へと急ぎました。



今月もご覧いただき
ありがとうございました。


来月は10月下旬の更新を予定しています。






姥捨SAより長野方面を望む
姥捨SAよりの風景











来月(10月)へとつづきます。



powered by Quick Homepage Maker 5.3
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional